コラム一覧

酸蝕症について

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今日は酸蝕症についてお話したいと思います(^^)

 

 

酸蝕症ってなに?

 

みなさん、酸蝕症とは何かご存知ですか?

[歯が溶ける]と聞くと、虫歯を連想する人が多いと思います。しかし、歯は虫歯じゃないのに溶けてしまうことがあります。これは[酸蝕症]と呼ばれるもので、主に長年の食習慣から起こるものです。ゆっくりと溶けていく為、実は自分でも気がついていない人も多くいます。

 

 

 

酸蝕症の特徴

 

酸蝕症になると、次のような特徴が出てきます。みなさん。当てはまるものはないですか??

・歯の先端が以前より薄くなってきた

・冷たいものでしみるようになった

・歯が小さくなってきた

・歯が黄色っぽく、ツヤがなくなってきた

・歯の表面にガタガタと段差ができてきた

・歯の詰め物が浮いたように歯と段差ができてきた

 

これらの症状があると、酸蝕症になっている可能性があります。

 

 

 

酸蝕症と虫歯との違いは?

 

歯は体の中で一番硬く、かなり頑丈にできている組織です。しかし、酸には弱く、長い間酸にさらされると溶けてしまう弱点があります。

虫歯は虫歯菌が作り出した酸によって、歯が溶かされ穴があいてしまう病気ですが、酸蝕症というのは虫歯菌が関与せずに、酸が歯に直接触れて起こる現象です。

 

 

 

酸蝕症を起こす主な原因

 

①食品に含まれる酸

お酢などの酸っぱい食べ物や飲み物を好む人は酸蝕症を起こしやすくなります。飲む健康酢、酢の物、レモン、柑橘系100%ジュースなどを健康に良いと思って頻繁に口にしていると、酸が徐々に歯の表面を溶かしてしまいます。健康のためと思ってやることが、歯には逆効果になってしまうことがあります。

②胃酸の逆流

逆流性食道炎の人は胃液がお口の中に上がってきてしまう為、歯を溶かしてしまいます。

過食嘔吐の人も同じです。胃酸は非常に酸が強いので、歯には大敵です。

 

 

 

酸蝕症の予防法

 

①酸性の飲食物を口にした後は、水でうがいする。

②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしないようにする。

③寝る前には酸性の飲食物を控える。就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口の中のpHが中性に戻りにくくなります。

④酸性の飲食物を多量に摂った直後に、すぐ歯みがきをしない。酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、30分程度時間を置いてから歯磨きをするか、お水でうがいしてから歯みがきするようにしましょう。

⑤酸に触れて一時的にカルシウムやミネラルを失った歯に対して、CPP-ACP(※)配合ペーストを塗布してミネラルを補給したり、キシリトールガムを噛んで酸を作らずにしっかり唾液を出すことも予防に繋がります。

 

 

 

 

虫歯は部分的に歯がとかされていきますが、

酸蝕症の怖いところは、歯が全体的に溶けていく事です(>_<)

ゆっくり進行するため、気が付きにくいのも怖いところです。

心当たりのある方は食生活や胃の調子を今一度見直して、定期的に歯科医院を受診し、歯の健康状態をチェックすることをオススメします!!!!

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

唾液のはたらき

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

みなさん、唾液は1日にどれくらい分泌されているか知ってますか?
個人差はありますが1日に1リットル~1.5リットルも分泌されているのです!

唾液にはいくつかの働きがあります。

①食べかすなど、お口の中の汚れを洗い流してくれる
②食べ物の消化を助けてくれる
③口内の細菌の繁殖を抑えてくれる
④口内の酸を中和し、お口の中を中性に保ってくれる
⑤再石灰化を促し、むし歯を防いでくれる

食事の後にザラザラした歯が自然とツルツルに戻っていく感じがすることがあると思います。
これは唾液の自浄作用によるものなのです!

普段あまり意識することはありませんが、唾液は私達の身体やお口の健康にすごく役立っているのです!

どうしたら唾液の分泌を促せるのか?それはよく噛むことなんです!
噛むときのあごの動きで唾液線が刺激されるためよく噛んで食事をすると唾液がたくさん出てきます。

その他にも唾液の分泌を増やすために今すぐできる簡単なことがいくつかあります。
・水分の補給

水分補給をする人のイラスト(男性)
まずは口を動かして口を潤すことから始めていきましょう。口が乾いたと感じてきたら水を飲むことが大切です。水でお口の中が潤うと刺激で唾液が出てきます。

・酸っぱいものを食べる

縦斬りのレモンのイラスト
みなさんレモンや梅干しなど酸っぱい食べ物を想像してみてください。自然と唾液が出てきませんか?実際に酸味の強い食べ物を食べて唾液を増やすのも有効です。

・ガムを噛む

風船ガムのイラスト「ガムを膨らます男の子」
よく噛むことであごを動かすと唾液線が刺激されるため、唾液の分泌がされます。ガムはおすすめのアイテムです!噛むことはストレスの解消につながるともいわれています。

 

私たちのお口の中を助けてくれている唾液ですが1日の中で1番分泌量が少なくなる時があります。夜、私たちが眠っている間です。
寝ている間の口の中は細菌が繁殖しやすいため就寝前には丁寧なケアをすることが大切です。

唾液の分泌量が減ってしまう原因はいくつかあり、代表的なもので4つあります。
・加齢の影響
・ストレスの影響
・飲んでいる薬の副作用
・口呼吸をしている

30代をピークとして唾液量はどんどん減少していきます。70代ではピーク時に比べて3分の1程度になってしまいます。
病気治療のための薬が原因で唾液が減るケースもありますし、鼻が悪くて口呼吸をしている方はやはり口の中が乾燥気味の方が多いです。
ストレスも大敵なので上手にストレスと付き合っていきましょう(*^▽^*)

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

妊婦さんと歯周病の関係について

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今日は妊婦さんと歯周病の関係についてお話します(^^)

 

妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増加する為、様々な変化が身体に起こります。お口も口腔環境が変化しやすくなる状態です。特に歯周病は、妊婦さんがかかりやすく、お腹の赤ちゃんにも影響を与えると言われています。
妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由と、自宅でもできる予防法もご紹介します!

 

 

 

妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由

妊娠中は、身体に様々な変化が起こります。お口の中も例外ではありません。その変化によって、炎症や虫歯にかかりやすくなってしまいます。症状が悪化すると歯周病になることもあり、注意が必要です。

 

①ホルモンバランスの変化

妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になります。エストロゲンというホルモンが歯周病菌の増殖を促し、歯周病が悪化する恐れがあります。また、唾液の分泌量が低下するため、口腔内の乾燥が続いた状態になります。すると、唾液成分の自浄作用が機能せず、細菌を洗い流すことができません。

②「つわり」による影響

つわりの時期は、ニオイや刺激に敏感になる為、歯磨き粉の香りでも吐き気を感じることがあります。また、歯ブラシが舌に当たると嘔吐反射が起こってしまいがちに。気持ち悪さを避けるために歯磨きを怠ってしまうと、細菌が増殖しやすい口腔環境になるので注意が必要です。

 

 

妊婦さんは歯周病に注意

歯周病の妊婦さんは、健康な歯肉の妊婦さんに比べると低体重児・早産のリスクが約7倍に高まると言われています。なぜなら、歯周病の原因となる炎症物質が血液の流れによって胎盤に届き、子宮を収縮させるからです。収縮により、胎児が下の方へ押し出されるので、早産に繋がるリスクが高くなります。妊娠中は、より一層、歯周病に注意し、口腔環境を綺麗に保つための対策をしましょう!

 

 

妊婦さんができる自宅での歯周病対策

 

①うがい

歯磨きが難しいときは、うがいをしましょう。水でのうがいでも構いませんが、マウスウォッシュを使うことで、口腔内をある程度、綺麗に保つことができます。国内で販売されているマウスウォッシュは、胎児に影響が出る成分は含まれていないと言われていますが、心配な方は、一度主治医にご相談ください(^^)

 

 

②歯磨きを工夫する

つわりの時期は、ニオイや刺激に敏感になります。もし、歯ブラシを使える場合は、歯磨き粉を付けずにブラッシングだけでもしましょう。ヘッドの小さい歯ブラシを使うと、舌に歯ブラシの毛先が当たりにくいため、嘔吐反応が起こりにくく、奥歯までしっかり磨けます!

 

③ガムを噛む

ガムを噛むと唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。唾液によって細菌が洗い流されるので、口腔内に細菌が残りにくくなります。砂糖のたっぷり入ったガムは、逆に虫歯になってしまいますが、キシリトールが含まれているガムは、歯周病予防や虫歯予防に繋がるのでお薦めです!

 

 

妊婦さんが安心して歯科を受診できるタイミング

つわりが軽くなる「安定期」に歯科の受診を推奨しております(^^)妊娠初期や妊娠後期での歯科受診は、あまりお薦めしておりません。なぜなら妊娠初期はつわりが激しい場合があるのと、妊娠後期はお腹も大きくなり、歯科用チェアに仰向けで座ることが大変かと思います。

 

まとめ

妊娠中は、お口のケアが後回しになりがちです。しかし、早めの歯科受診で、安定期に向けた治療計画を作成することもできます!

これにより、万が一のお口トラブルでも、安心して治療を受けていただけます。これから生まれてくる大切な赤ちゃんのためにも、歯科を早めに受診し、お口のケアに努めましょう!

気になることは何でもご相談ください(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

舌の位置

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です!

突然ですがみなさん、お口を閉じた時の舌先の位置はどこにありますか?

普段なかなか意識しない舌ですが、実は、正しい位置があるんです!

 

【正しい舌の位置を知りましょう!】

ポイント1 : 舌が上顎に触れている

ポイント2 : 舌先が前歯に触れていない

ポイント3 : 舌先が上の前歯の少し後ろに触れている

 

【悪い例】

正しい位置が分かったところで、反対に悪い例をご紹介します。

《低位舌》

⇨安静時の舌の位置が、下顎に落ちている状態のこと

この状態だと何が良くないの?と思いますよね(°_°)

 

低位舌が及ぼす悪影響は様々あり、

・顔の歪みやたるみ・二重顎

・口呼吸が習慣化する
・発音・滑舌が悪い
・食事中にくちゃくちゃと音がなる
・いびきをかく
・風邪をひきやすい

など見た目や身体に関する問題も引き起こす事があります。

 

また、歯並びにも大きく関係しており、特にお子様の場合、上顎の成長を促す舌が下顎にあるため、

上顎の狭窄歯列による叢生(ガチャガチャの歯並び)

舌で下顎を押すため空隙歯列(すきっ歯)

反対咬合(受け口)

などの原因となります。

 

では、どのようにして舌を正しい位置にしたら良いのでしょうか?

舌の位置は癖になっているため、間違った舌の位置を改善することは、大人になってからではとても時間がかかります。

 

ですので、子供のうちから日常的に“正しい舌の位置””正しい物の飲み込み方”を身につけ、習慣化することが大切になってきます。

 

ここでは舌の筋トレの一種、「あいうべ体操」をご紹介します。

あいうべ体操はいつでもどこでも、誰もが簡単に取り組むことができるトレーニングでやり方はいたってシンプルです!

 

①「あー」と口を大きく開き、1秒キープします

②「いー」と口を大きく横に開き、1秒キープします

③「うー」と口を強く前に突き出し、1秒キープします

④「べー」と舌を突き出し下に伸ばし、1秒キープします

 

これを朝昼晩10回ずつ繰り返します。

舌を正しい位置にすると疲れる方は舌の筋肉が弱っている可能性があります。

日頃から意識してトレーニングをするようにしてみましょう(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

認知症と歯周病の関係

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

今日は歯周病と認知症の関係についてお話ししたいと思います😃

 

近年増えてきている認知症の患者数ですが、認知症予備軍の方も含めると65歳以上の高齢者では4人に1人といわれています。
認知症の患者さんは増えてきていますが根本的な治療は開発されていません。

歯周病の方はそうでない方に比べると認知症を発症する確率が高いと言われています。
認知症を発症する確率が高い歯周病。いったいどんな病気なのでしょうか。

歯周病とは!?
歯周ポケットといわれる歯と歯茎の隙間に、細菌が溜まっていき歯茎の内部で炎症を起こす病気です。
歯磨きが十分に出来ていないと細菌が繁殖してしまいます。
細菌は歯と歯の間に溜まった汚れや食べかすをエサにして繁殖していき、歯垢になっていきます。
この歯垢の中の細菌が毒素を生み出し、歯肉に炎症を起こしていくのです。

 

軽度であれば歯周病になっていても症状が出ない場合もありますが、進行していくと歯茎の腫れや赤み、痛みなどの症状が現れ、重症化すると歯を支える骨が溶けてしまうため、歯が弱くなり歯がぐらついてきたり最悪の場合は歯が抜けてしまうことがあります。

歯が抜けてしまうと上手く物を噛むことが難しくなってしまいます。
噛むという行為、歯と歯をかみ合わせた時に脳に刺激が伝わるといわれています。
この刺激は歯の根っこの周りを覆っている歯根膜(しこんまく)から脳に伝わり、運動や感覚を司る部分、記憶・思考・コミュニケーションをとるときに働く部分、意欲に関する脳の部分を活性化することに繋がっています。
残っている歯の数が少ないと、脳への刺激が少なくなり脳の働きに影響が出てしまいます。

 

 

歯周病はいつの間にか発症していることもある病気です。
以下の項目でチェックしてみてください。

◇口臭が気になる
◇朝、起きたら口の中がネバネバする
◇歯磨きの時に歯ぐきから出血がある
◇歯ぐきが赤く腫れている
◇歯ぐきに触ると痛みを感じる
◇歯と歯の間に隙間ができてきた
◇歯並びが変わってきたように感じる
◇歯が伸びたように感じる
◇歯が浮いているような感じがする
◇噛むときに歯の揺れる感じががある

 

4つ以上当てはまる方は歯周病が発症している可能性があります。

認知症を予防するためにも歯周病の予防をしていきましょう(*^^)v
なにかお口こと中で気になることがありましたら遠慮なく当院へお越しください(*^▽^*)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

たまると恐ろしいことに(/・ω・)/

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回はむし歯や歯周病を予防するために必要な知識の『歯垢(しこう)』と『歯石(しせき)』の違いについてお伝えします!

歯垢(プラーク)とは、いわゆる歯の垢のことで、歯の表面に付着する白っぽいネバネバしているカスのような状態のものです。
食後4~8時間程度で出来てきて、食べかすと間違われることもありますが細菌が増殖して塊になったものです。
歯垢の1㎎には1億個以上もの細菌が存在してると言われてます!
歯垢は細菌の温床なので放っておくとむし歯や歯周病などの原因になります。
歯垢はうがいでは取り除くことができないため、歯ブラシや洗口液などで毎日しっかり除去しましょう!
歯垢をそのままにしておくと唾液の成分によって石灰化され固まってしまいます😔
それが歯石です。

歯石とは、歯垢が固まったもの、とイメージしていただければわかりやすいと思います!
歯石には種類があり、『縁上(えんじょう)歯石』と『縁下(えんか)歯石』に分けられます。

『縁上歯石』
・黄白色、灰白色
・歯垢(プラーク)が原因
・唾液により石灰化する
・縁下歯石と比べた場合量が多く、形成が早い
・縁下歯石より柔らかいため、比較的簡単に取り除くことができる
・歯肉炎の原因になる

『縁下歯石』
・黒褐色
・歯ぐきからの出血が原因
・歯周ポケットの浸出液が石灰化に強く関与している
・縁上歯石と比べて量は多くない
・縁上歯石より硬く除去が困難
・歯周病の原因になる

歯石を放っておくと歯ぐきが腫れてきて痛みが出たり、硬いものが食べにくくなるといった症状が出てくることがあります。
縁上歯石は下前歯の裏側や上前歯の外側など、唾液線の近くにある歯につきやすい傾向があります。
これは歯垢が原因なので、適切なブラッシングで沈着を防ぐことができます。

縁下歯石は歯周ポケットからの出血やポケット内の歯垢が原因なので、出血しないこと・歯周ポケットを作らないことで防ぐことができます。

歯石がたまる主な理由は磨き残しです。
歯磨きでは落としきれなかった食べかすがお口の中に残ることで歯垢へと変化していき、歯垢は長時間お口の中に残り続けることで石灰化し、歯石になります。
一説では、磨き残しから歯垢に変わるまでに24時間、歯垢から歯石に変わるのは2日~2週間ほどといわれています。
歯石は一度付いてしまうと歯磨きでは落とせないので歯石になる前にケアをしていくことが大切です。
日頃から歯だけではなく、歯と歯茎の境目を適切な圧力でブラッシングして、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯垢を除去して歯石を予防していきましょう!

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

ホワイトニングの種類

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

ホワイトニングとは?

※写真はイメージです※
ホワイトニングとは、歯を削ったり溶かしたりすることなく白くする方法で、本来の歯の色よりも白くすることが出来ます。

歯の表面に専用のホワイトニング剤を塗布し、歯の黄ばみやくろずみ色素を分解して歯を白くしていきます。 天然の歯を白くしていくため、自然な色の仕上がりになり、笑顔の魅力度が格段にアップします!(^^)歯医者でしか扱えない薬剤を使用します。

※効果の度合いは個人差があります。
ホワイトニングに入る前に虫歯が無いかのチェックや、汚れがあると効果が出にくいので、歯石取りを行ってからホワイトニングをはじめることが多いです(^^)

ホワイトニングの種類

1. オフィスホワイトニング

歯科医院でホワイトニング専用の薬液を歯に塗って、 光や熱で活性化させ、歯の黄ばみを分解していきます。その場で白さを実感できます。すべての行程が歯科医院で行われる方法です。自分で薬液を扱うことはないので、美容院感覚でホワイトニングしていただけます♪

メリット・・・高濃度のホワイトニング剤と特殊な光線を使用するため、1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多い。自分で薬液を扱う事が無いので、手間がない。
デメリット・・・ホームと比べると後戻りが早い。強い薬液を使うので、人によってはしみることがある。

2. ホームホワイトニング

歯科医師の指導のもと、自宅で行っていただく、時間の自由度の高いホワイトニングです。歯科医院にて専用のマウスピースを作り、ご自身で薬液をいれ約2時間装着します。

メリット・・・オフィスホワイトニングに比べると、後戻りが遅い。自分のペースで行える。濃度の低い薬液で少しずつ白くするので、しみにくい。薬液を追加で購入すれば、継続できる。
デメリット・・・期間がかかる。薬剤の塗布、装着、そして毎日のケアも含めて、すべて自分ひとりで行わなければならないという手間がある。1日2時間つけっぱなし。

3. デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。
歯の白さの安定に、高い効果をもたらします。

メリット・・・短期間で確実にホワイトニング効果を感じられる。ホワイトニング効果が長続きする。ホワイトニング後の色戻りが起きにくい。
デメリット・・・・費用がやや高額になる。
人によっては知覚過敏が起きやすい。
当院はホワイトニングも行っております!ご興味のある方は、電話やネットでご予約または、スタッフにお声かけ下さい(^^)♪

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

だらだらと食べること

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です。
突然ですが、みなさんは規則正しい食事ができていますか?
私たちは日々、ご飯を食べたりお菓子を食べたり飲み物を飲んだりして生活しています。

それって実はお口の中の状態とものすごく関係していて、むし歯のリスクとも関わってくることなんです!

みなさん、“ステファンカーブ“ という言葉を聞いたことはありますか?
多くの方は聞きなれない言葉なのではないでしょうか。

【ステファンカーブ】

ステファンカーブとは、お口の中のpH(ペーハー)の変化をグラフに表したものです。
お口の中は普段pH7.0(中性)に保たれていますが、食事をする度に酸性に傾いてしまいます。

歯が溶ける状態の『 脱灰 』という言葉がありますが、脱灰の反対で歯を修復する状態をいう『 再石灰化 』という言葉があります。

お口の中が酸性になっている時は「脱灰」している状態
お口の中が中性になっている時は「再石灰化」している状態 と覚えてましょう。

つまり、間食やだらだら食べをしてしまうと、お口の中が酸性になっている時間(脱灰している状態)が長くなってしまうため、むし歯のリスクはどんどん高まってしまいます!
特に乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質も弱く、むし歯になりやすいので要注意です!

しかし、食事をしてお口の中が酸性に傾いてしまっても、※唾液の緩衝作用によって中性に戻そうとします。

※唾液の緩衝作用とは
口腔内のpHに変化が起きた時、唾液が正常な範囲に口腔内を保とうとその変化に抵抗する働きのこと

ですから、歯が溶ける状態(脱灰)が一時的なものであれば、緩衝作用により中性に戻り、歯を修復する状態(再石灰化)が起こることでむし歯のリスクは低くなります。

以上のことから、間食をする際は、何回も分けて食べるのではなく、一度にまとめて食べるようにし、だらだら食べの時間を減らしましょう!

ご飯やお菓子を食べた後はその都度歯磨きをするのが理想です。
ですが、食べた後毎回歯磨きできないよ!という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、出来るだけうがいをしたりお水を飲むようにしましょう。

ただし!
寝ている間は唾液の分泌が減ってしまうため、再石灰化ができない状態になっていますので、寝る前はしっかり歯を磨いてからスヤスヤタイムに入りましょう(´-`).。oO

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

麻酔について💉

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回は、歯科治療でよく使う麻酔についてお話をさせて頂きます。

歯医者での麻酔は「痛い」「怖い」といった印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。
当院では治療を進めるうえでなるべく皆様に痛みや恐怖を感じていただかずに治療を受けられるようにいくつかの工夫をしています。

①表面麻酔

麻酔で痛みがあるのは針を刺すときと麻酔液を入れるときです。
最初に麻酔の針を刺す場所にゼリー状の表面麻酔のお薬を歯ぐきに塗ります。
塗布後数分待つことにより歯ぐき表面の感覚が麻痺し、個人差はありますが針を刺すときのチクッとした痛みを感じにくくなります。

ジンジカインゲル20%

②麻酔薬を温める

人の体温の温度よりも冷たい麻酔液だと、歯肉に注入した時に痛みを感じやすくなります。
37℃が最も痛みの少ない温度だと言われています。
当院では37℃に麻酔液を温めておくことで、体内に入れる時の刺激を可能な限り軽減しています。

インプランター

③電動注射器

麻酔薬を入れるとき圧力が一定でないと痛みにつながります。
手動で麻酔の注入を行うと一定の圧力で注入することが難しいのです。
そのため当院では電動の麻酔注射器を使っています。
この電動麻酔注射器を使うことにより一定の圧力で麻酔液が入っていくので痛みが少なくなります!

電動麻酔器

麻酔後に気をつけることってあるの!?

個人差もありますがおそらく2~3時間程は麻酔が効いていると思います。
お食事をしても大丈夫ですが味が分かりにくかったり、温度感覚が鈍くなるため火傷に注意しましょう。
お口がうまく動かず上手に噛むことが難しいかもしれません。
頬、舌、唇などを噛んだりしないように気をつけましょう。
麻酔が切れてから痛みが出てきたら、処方された痛み止めや市販の痛み止めを飲んでおきましょう。

お口の中に注射をすると聞くと怖くてストレスがかかると思います。
当院ではなるべく痛みを最小限に抑える工夫や対策を行っております!

虫歯や歯周病が進行して炎症が起こってしまうと麻酔が効きにくい場合もあるので
定期的なクリーニング、検診でしっかりと虫歯や歯周病の予防を行っていきましょう。
できるだけ早期発見、早期治療を行っていくことがとっても大事です。

麻酔をして体調に変化を感じたり、過去に副作用の経験がある場合は、
我慢せずに歯科医師、スタッフにお声かけいただけますようお願いします。
麻酔にかかわらず治療について疑問に思うことがあればいつでもお聞きください。

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

顎が痛い…😢

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です!

口を開けた時、顎が痛かったりカクカク音がする!という経験はありませんか?

もしかしたら『顎関節症』かもしれません!

 

今回は『顎関節症』についてのお話です。

 

『顎関節症』には主に、顎の痛み、口が開かない、音がするなどの症状があり、食べ物を噛んだり口を動かす際に症状がみられることが多いです。

また、これらの症状の他に頭痛や肩こり、めまい、目の疲れなどの多様な副症状がみられることもあります。

 

《顎関節症の種類》

①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)

顎を動かした際、こめかみや頬の筋肉が痛む。カクカクという関節音はしない。

原因:口腔内の炎症、くいしばり、歯ぎしりなどによる咀嚼筋の使いすぎ

 

②顎関節痛障害(II型)

顎の関節周囲が痛む。カクカクという関節音はしない。

原因:大きい口の開けすぎ、硬いものの食べすぎなど

 

③顎関節円板障害(Ⅲ型)

・復位性(Ⅲa型): 開口すると円板が正常位置に戻るもの

・非復位性(Ⅲb型): 開口しても円板が正常位置に戻らないもの

 

関節の中の関節円板がずれたり変形するもの。

始めはⅢa型から始まりカクンという音が出る。進行するとⅢb型に変化し、開口障害と痛みが強くなる。

原因:不正咬合、くいしばり、うつぶせ、頬杖など

 

④変形性顎関節症(Ⅳ型)

顎の関節に負担がかかり、関節が変形してしまうもの。顎を動かした時に痛みがあり、ジャリジャリと音が出る場合もある。

原因:Ⅲ型の悪化、骨の病気

《顎関節症の治療方法》

顎関節症の種類についてお話ししましたが、どんな治療法があるのでしょうか?

顎関節症の治療は歯科医院によって異なる場合があり、患者さんの症状によっても変わってきます。

【薬物療法】

消炎鎮痛を目的として薬を投与します。

【理学療法】

咀嚼筋をマッサージをしたり、電気を流したりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。

【運動療法】

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。

【マウスピース・スプリント療法】

最も一般的な装置は上顎または下顎に装着し全部の歯を覆うもので、睡眠時のはぎしりやくいしばり(睡眠時ブラキシズム)時の咀嚼筋の緊張の緩和や、顎関節部への負荷の軽減を目的としています。

 

以上のような治療法があります!

 

他にも、ストレスは食いしばりなどの原因となるため、取り除く必要があります。その根本原因へのアプローチも必要になるでしょう。

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付: